2014年3月4日火曜日

郵便切手(8%対応品)が発売になりました。

はい、どうも、うにだすです。
昨日(2014/03/03)より、郵便切手の新料金対応品(2円・52円・82円)の発売が開始されました。

いまだにおいらは、「なぜ+2円?」というのがぬぐえないわけですが・・・w

それは、さておき、なぜ8%導入前に発売に踏み切ったのか?こちらについて考えてみたいと思います。

 3月は年度末ということで、一般的な会社では、通信費として、切手の購入や在庫の状況などをみて決算資料を作らないといけません。
 また、「郵便切手」に関しては、いつか使うだろうとして継続的に計上できるという特性を持っています。さらに、通信費として購入する場合いは、非課税(税金を別経理する必要は無い)という取り扱いが一般的に行われています。

 つまり、決算資料作ったあとに、「4月分(次年度分)として郵便切手を買うところが多々あるという予測」が出てくるわけです。

 まぁ、・・・ここまでは、企業努力としてはいいですよねw

問題は、次年度分として買った場合、つまり、8%になってから使うとした場合ですね。

郵便局(日本郵政)としての切手代金にかかる消費税の考え方は、大雑把に言うと・・・。
1会計期間内(消費税対象期間内)のうち、「使われた切手代金の総額の105分の5相当額」を消費税として支払う。ということになっています。

では、使われた切手というのは、どうやって調べるのでしょうか?不思議ですよねw

そこで、単純に、「前年繰越+当年発行分-在庫=今年使われた切手」という処理をしていると思われます。これを継続的にすすめれば、トータルとしては間違っていませんよねw

さて、話を戻しまして3月に、つまり5%のときに8%の切手を売るとどうなるのでしょうか?

3月中の販売についてはあくまでも「5%」で計算されます。

そうです。上記の計算だと、期間内の売り上げはすべて5%対象です。4月1日以降の売り上げについて8%の対象になります。なので、3月に52円・82円の切手が売れると・・・単純に1枚2円の儲けが出ますww。

本当ですか?と、疑いたくなりますねw

では、実際に計算して見ましょう。

計算しやすいように、50円切手で考えてみたいと思います。

前年繰越100枚、年度発行100枚、3月発行(52円)100枚だとします。
在庫が50円が50枚、52円が50枚とすると・・・。

5000円(前年繰越)+5000円(当年発行分)+5200円(3月発行分)-2500円(50円の在庫)-2600円(52円の在庫)=10100円

となって、消費税込みの対象額が10100円となります。これの105分の5相当額ですから・・・

10100*5/105となって、約481円となります。

でも、実際は3月に使われているのは50円だけなので、収入ベースで100円、消費税分で5円、合計95円の直接的な収入を得ている計算になります。

「え~っ、じゃ別経理で8%にすればいいじゃん」って思う方もいるかもしれませんが、残念ながらそうはなりません。

なぜか?たとえば、「52円」に古い切手1828円分足して「80円」として一般封書(25グラム以内)を出したとしましょう。3月に出されていれば、5%として計算しなければいけませんので、別経理は不可能ですねw

ということで、「詐欺」とまでは言いませんが、しょぼい増収狙いが裏にあるのでは??と思ってしまいますw

いあいあ、あのね、よく考えてください。別に「4/1」発売でもぜんぜんいいんですよw

逆に何が不都合なのかを教えてほしいですw

「4/1」に大量に切手を買ってすぐに郵便出さなければいけない用事って・・・あります?

そして、大量に出さなければならない人(会社)は、「別納」制度や、「後納」って言うサービスを最初っから使っていますから、あまり意味ないですよねww

と、いうことは・・・。もうわかりますよねwそういうことですw

まぁ、だからね、もう過去記事は消してしまいましたが、こういうめんどくさい作業が出てくるので、おいらはずーっと最初っから10%にしろっていってるんですけどねw


0 件のコメント:

コメントを投稿